
● 分 科
会
全国大会2日目の午前中は7つの会場に分かれて分科会が行われたんだ。昨年までは2日目の分科会は1日開催だったけど、今年は午前中だけの半日開催なんだね。
本部研究分科会
(全事研本部) |
テーマ ビジョンを実現する学校経営戦略
− 教育力を高める事務職員・共同学校事務室 − |
第1分科会
(滋賀本部) |
テーマ 次世代の豊かな未来のために 踏みだそう 覚悟の一歩を!
− キーワードは「マネジメント」「地域協働」「共同実施(共同学校事務室)− |
第2分科会
(四国地区) |
テーマ 学校経営に参画する事務組織
− 実践交流と明日への一歩 四国博覧会2019 − |
第3分科会
(鳥取支部) |
テーマ 転機はここだった。
− 「やってみよう!」から始まった事務職員の成長 − |
第4分科会
(島根支部) |
テーマ ビジョン実現に向けて❝楽しめねばShimane★Ver.❞
− 「やってみよう!」から始まった事務職員の成長 − |
第5分科会
(広島支部) |
テーマ 学校教育目標を達成し、子どもの育ちを支援する学校事務を
− 「守る・打つ・走る」連係プレーでチームをつなぐ − |
第6分科会
(山口支部) |
テーマ いざ やまぐち維新! 学校経営ビジョン実現への第一歩
− 「守る・打つ・走る」連係プレーでチームをつなぐ − |
第7分科会
(岡山支部) |
テーマ 経営参画で晴れの国から課題解決(おにたいじ)!
− チーム教育力UP⤴ − |

ぼくは今年も本部研究分科会に参加してきたんだ。本部研究分科会では「ビジョンを実現する学校経営戦略」−教育力を高める事務職員・共同学校事務室−をテーマに、「共同学校事務室が行うソースマネジメントの在り方について」と「地域とともにある学校の経営ビジョンを実現する事務職員となるために必要な資質・能力について」の2本の柱で討議が行われていたよ。


● 分科会報告
昼食をはさみ午後の始めに引継ぎ式が行われたんだ。お昼休みに観光をしていたぼくは遅刻をしてしまい、引継ぎ式を見ることができなかったんだ。少し残念だったな〜。
引継ぎ式の後は午前中に行われた各分科会の報告が行われたのだけど、本部分科会以外の参加者はお昼休みにこのシンフォニーホールに移動してきたわけで、その限られた時間で、報告者は報告内容をまとめたりしていたのだろうから、本当に大変だったのだろうと思ったよ。そう考えると今年の日程は本当にタイトだよね…。
● 全体研究会U
分科会報告の後に、昨日に続いて全体研究会Uが行われたんだ。全体研究会Uでは3方のパネリストを交えて「新たな学校の在り方」「改正法(つかさどる・共同学校事務室)から2年半を経過しての検証」「ビジョンを実現する学校経営戦略と事務職員」の3つの論点でシンポジウムが行われたんだ。今年の全国大会は始まりから終わりまで、ずっと研究協議だったね…。日程が短縮されているからしょうがないのだろうけど、毎年楽しみにしていた記念講演もなくなっちゃったのは、ものすごく残念だな〜。
